2015年度第2回研究会のご報告
テーマ「メディア教育のための学習環境・教員支援/一般」
2016年3月26日(土)、2015年度第2回研究会が関西大学東京センターにて開催されました.合計19名が参加し、10件の研究発表が行われました.
今回の研究会は「メディア教育のための学習環境・教員支援」をテーマに開催されました.現在、教育を取り巻くメディア環境が大きく変化する中、メディアを活用した教育やメディアを扱うための能力の育成などが求められており、そのような教育実践を支えるための学習環境・教員支援が必要とされているためです.
発表された10件はすべて開催テーマと関連した報告が行われました.
「自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び態度の変化」では、これまで自分が関わってきたメディアをメディア史として整理することによる学生への効果について報告されました.「教育番組・デジタルコンテンツを活用した教育のための教師支援」では、これまでNHKが行ってきた教育番組の放送や関連コンテンツの公開の歴史を振り返りながら、それを教育で活用するための教員支援について報告されました.「思考スキルに焦点化した授業設計のポイントと効果の検討」では、情報活用能力の育成を目指した授業設計の視点としての思考スキルの活用のポイントとその授業設計への効果について報告されました.「算数科における普通授業と反転授業の比較検討」では、普通授業と反転授業の指導法の違いが児童の学力に対してどのような効果があるのかについて報告がなされました.「異なるICT環境の教室で学ぶ児童の発表意欲に関するインタビュー調査」では、学習環境の違いが児童の発表意欲に与える影響の違いについて報告され、その要因として提示方法や発表者の立ち位置などが影響することが提案されました.
「タブレットを活用したプロジェクト学習の設計に関する調査」では、タブレットの活用を前提としたプロジェクト学習の設計について、典型的なタブレット活用場面とそのための授業設計の配慮点などについて提案がなされました.「「アクティブ・ラーニング」の視点に立った「情報活用学習」指導計画作成演習の試み-情報機器と学校図書館を併用して-」では、ICT等のメディアや図書等の資料を組み合わせて「アクティブ・ラーニング」を実践するための授業設計に関する教員研修の成果について報告されました.「テレビ番組の「やらせ」に関するリテラシーを養う討論型の授業の実践」では、大学生を対象としたメディア・リテラシーの育成を狙う実践とその成果について報告がなされました.「ソーシャル・メディア経由の情報を読解するための実践の施行と評価-東日本大震災におけるTwitterの役割やデマ情報を題材に-」では、小学生を対象としたメディア・リテラシー育成の実践として、緊急時のTwitter経由の情報を正しく読み取らせるための実践とその成果について報告がなされました.「体験学習における役割の違いが学習に与える影響:メディア・リテラシーの授業実践による検討」では、高校生を対象としたメディア・リテラシー教育において、受信者や発信者といった役割の体験の違いが生徒に与える影響について報告がなされました.
全体を通して、テーマとなった「メディア教育」について、教育環境や児童・生徒・学生の情報活用能力やメディア・リテラシーの育成のための授業設計方法など、多様な視点からの発表がありました.発表件数の関係で、発表時間が短い部分もありましたが、質疑応答でも発表内容に関する活発な議論がなされ、それぞれの発表が関連づけられ、深まりを感じられる研究会となりました.本研究会にご参加いただきました皆様に改めてお礼を申し上げます.
文責:泰山裕(鳴門教育大学)
2015年度第2回研究会プログラム
テーマ「メディア教育のための学習環境・教員支援/一般」
研究委員会 国内研究会担当 委員長 稲垣忠、本企画担当 泰山裕
教育を取り巻くメディア環境が大きく変化する中、メディアを活用した教育やメディアを扱うための能力の育成などが求められています。そこで今回は、そのような教育実践を支えるための学習環境・教員支援をテーマとした発表を募集します。また、同テーマに関して討議するパネルやワークショップ等を企画しています。その他、本学会がテーマとする内容に関する研究についての発表も募集します。
■日程 2016年3月26日(午後を予定)
■場所 関西大学 東京センター
http://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/
JR東京駅日本橋口隣接
■発表一覧
1.和田正人(東京学芸大学)
「自分のメディア史のデジタル・ストーリーテリング作成によるホープレスネス及び態度の変化」
2.宇治橋祐之(日本放送協会)
「教育番組・デジタルコンテンツを活用した教育のための教師支援」
3.泰山裕(鳴門教育大学)
「思考スキルに焦点化した授業設計のポイントと効果の検討」
4.佐藤靖泰(富谷町立明石台小学校)
「算数科における普通授業と反転授業の比較分析」
5.相沢優(東北大学大学院情報科学研究科)
「異なるICT環境の教室で学ぶ児童の発表意欲に関するインタビュー調査」
<休憩>
6.稲垣忠(東北学院大学)
「タブレットを活用したプロジェクト学習の設計に関する調査」
7.福本徹(国立教育政策研究所)
「「アクティブ・ラーニング」の視点に立った「資料活用学習」指導計画作成演習の試み- 情報機器と学校図書館を併用して -」
8.村井明日香(桜美林大学)
「テレビ番組の「やらせ」に関するリテラシーを養う討論型授業の実践」
9.佐藤和紀(東京都北区立豊川小学校・東北大学大学院情報科学研究科)
「ソーシャル・メディア経由の情報を読解するための実践の試行と評価 −東日本大震災におけるTwitterの役割やデマ情報を題材に−」
10.武田匠平(愛知教育大学大学院)
「体験学習における役割の違いが学習に与える影響:メディアリテラシーの授業実践による検討」
<!–
テーマ「「メディア教育のための学習環境・教員支援/一般」」
研究委員会 国内研究会担当 委員長 稲垣忠、本企画担当 泰山裕
教育を取り巻くメディア環境が大きく変化する中、メディアを活用した教育やメディアを扱うための能力の育成などが求められています。そこで今回は、そのような教育実践を支えるための学習環境・教員支援をテーマとした発表を募集します。また、同テーマに関して討議するパネルやワークショップ等を企画しています。その他、本学会がテーマとする内容に関する研究についての発表も募集します。
■日程 2016年3月26日(午後を予定)
■場所 関西大学 東京センター
http://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/
JR東京駅日本橋口隣接
■参加費 資料代1,000円
■発表申込み
本研究会は学会員、非会員を問わず発表することができます。以下の申込みフォームより、発表申込みお願いします。
発表申込み:1月31日(日)まで タイトルのみでOKです。
原稿提出 :2月29日(月)まで テンプレートを用いて執筆し、メールにて提出ください。
4頁以上、10頁以内の偶数頁です。
■参加の申込み
本研究会では、発表をしない参加も受付ております。発表と同様に上記URLのフォームをご利用いただき、「発表しない」にチェックをいれてください。懇親会への参加も歓迎します。
■ 発表・参加申し込み受付フォーム
読み込んでいます…
■ 発表の申し込み
本研究会は学会員、非学会員問わず発表することができます。
以下の申し込みフォームより、発表申し込みよろしくお願いします。
・発表申し込み(タイトルのみでOKです):5月9日まで
・原稿提出(メールにて提出お願いします):5月24日まで
■ 原稿執筆要綱:原稿は論文集にまとめます。
ワード形式 pdf形式の原稿をメールで送付してください。
枚数は4枚以上、10頁以内の偶数枚で作成お願いします。
B5版1行20字×40行×2段組。余白は、左右・上下=23mm
字体は明朝体9ポイント和文と英文の表題・名前・所属、要約、キーワード(5個以内)
発表申込の際に、提出先の案内とあわせて原稿フォーマットをお送りします.
また、右のリンクより、ダウンロードも可能です. 原稿フォーマット(Wordファイル)
■ 参加の申し込み
本研究会は発表をしない参加も受け付けております。発表と同様に
以下の申し込みフォームをご利用いただき、「発表しない」にチェックを入れて下さい。
懇親会へご参加いただくことも歓迎します。
日本教育メディア学会2014年度第2回研究会のお知らせと発表の募集
テーマ「ICTを活用した教育を促進するための支援・教育実践/一般 」
研究委員会 国内研究会担当 委員長 浅井和行,本企画担当 梅田恭子
近年,文部科学省や総務省によって教育の情報化に関する取り組みが進められています.特に,ICTを活用した教育を促進するためのハード面・ソフト面からの整備が進められています.ハード面では,先進的な市町村,学校での試行的な利用を経て,全国の小中学校に電子黒板やタブレットが普及しつつあります。一方,ソフト面では、教員のICT活用指導力向上のための研修カリキュラムの開発や各自治体の教育センターなどによる研修が進められています.しかし,ICTを活用した教育の推進を阻害する要因がハード面・ソフト面ともに存在し,それらをどのように解決すべきかが課題となっています.
そこで今回は,ICTを活用した教育に関わる支援システムや実践等を広く募集し,議論できる機会としたいと思います。また,このテーマに限らず広く本学会の研究分野に関わる発表も歓迎いたします。
■ 日時 2015年2月21日(土曜日)午後1時から4時(予定)
■ 場所 愛知教育大学 教育未来館3F 多目的ホール
住所:愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1
http://www.aichi-edu.ac.jp/access/index.html
名古屋駅~名鉄知立駅(名鉄名古屋本線 特急20分)
名鉄知立駅~愛知教育大学前(名鉄バス20分)愛知教育大学前下車
■ 参加費 資料代1,000円
■ 発表申込〆切日:1月10日(土曜日)
■ 原稿送付〆切日:1月31日(土曜日)
■ 発表申し込み方法
1月10日までに、氏名、所属、発表タイトル、連絡先のメールアドレス等を、下記のWebフォームに入力してお申し込みください。
日本教育メディア学会会員でなくとも発表できます。
■ 参加申し込み方法
2月21日(土)の研究会に参加される方は、以下のWebフォームにてお申込みください。
■ 発表・参加申し込み受付フォーム
読み込み中…
■ 原稿執筆要綱:原稿は論文集にまとめます。
ワード形式 pdf形式の原稿をメールで送付してください。
B5版1行20字×40行×2段組枚数は4枚以上の偶数枚。余白は、左右・上下=23mm
字体は明朝体9ポイント和文と英文の表題・名前・所属、要約、キーワード(5個以内)
発表申込の際に、提出先の案内とあわせて原稿フォーマットをお送りします.
また、右のリンクより、ダウンロードも可能です. 原稿フォーマット(Wordファイル)
■ 懇親会のお知らせ
研究会終了後、簡単な懇親会を予定しております。参加費用約5,000円の予定です。
(第2回研究会 会場担当 愛知教育大学 梅田恭子)
//–>